越前和紙
越前漆器
越前打刃物
越前焼
織物繊維
越前万歳
神と紙のまつり
蓬莱祀
迹王の餅
謡曲「花筐」
岡太神社・大瀧神社
岡太神社
味真野神社
五皇神社
花筐公園と薄墨桜
皇子が池
日野山と日野神社
勾の里・桧隈の里
八幡神社
こしの都千五百年
プロジェクト事務局 |
〒915-8588 福井県越前市塚町101番地 武生商工会館2F-211 |
Tel |
0778-29-1500 |
Fax |
0778-29-1501 |
Mail |
k-club@m-v.jp |
|
|
はじめに
こしの都千五百年プロジェクト
渡来文化のルーツを訪ねる 韓国・百済の旅 |
時を遡ること1500年前。花筐など謡曲にもありますように当地は継体大王潜龍の地であると言われ、所縁の史蹟、まつり、そして和紙、漆器等の伝統産業など継体伝説が数多く、今尚、しっかりと根付いています。また、これら伝統産業の多くは朝鮮半島からの渡来文化によるものであると云われ、1500年前の「こしの都」を語るにはその存在を無くしては語ることが出来ません。
そこで、継体大王、そして伝統産業など深い関わりのある百済地域を訪ねるツアーを企画しました。
この機会にあなたも参加されませんか?
なお、この期間は韓国三大祭のひとつ「百済文化祭」の開催時期にあたり、百済文化に触れるには最適なツアーとなります。是非、この機会をお見逃し無くご参加ください。定員に達し次第、お申込受付を終了させていただきますので、お早めにお申し込みくださいますよう、お願い申し上げます。
|
|
●行程(予定)
※一部行程が変更されることもあります。 |
1日目[早朝より] |
武生商工会議所
→ 中部国際空港
→ 扶余市史蹟めぐり
→ 百済文化祭(儒城温泉泊) |
2日目 |
扶余国立博物館(歴史談義)
→ 歴史資料館
→ 百済文化祭(儒城温泉泊) |
3日目 |
京城
→ 国立中央博物館見学他
→ 仁川空港
→ 中部国際空港
→ 武生商工会議所 [深夜着] |
|
簡易マップ |
|
●参加費 |
お一人様 \96,000(税込) |
※百済文化祭などを当社番組「こしの都千五百年物語」他で放映させていただく予定です。
※今年の百済文化祭の詳細が現時点、未定であり行程が若干前後する可能性がございます。 |
|
|
|
北陸旅行株式会社
0776-57-1200[担当・城戸]
|
|
|