こしの都の風 こしの都文化事業実行委員会オフィシャルサイト

出演アーティスト
D-Kライブ&こしの都伝統文化交流祭レポート
D-Kライブ&こしの都伝統文化交流祭 IN 剱神社
    【開催日時】 2011年9月19日(月・祝)18時~
    【場    所】 朽飯八幡神社(福井県越前市朽飯町)
 9月19日、今年もD-Kライブ&伝統文化交流祭が、機織りの祖神を祀る朽飯八幡神社(越前市)で開催。会場にはおよそ750人の皆さんが詰め掛け、異次元の光のアートに包まれた境内で日韓の伝統芸能を楽しみました。
 今回の舞台となった朽飯神社は、今年33年に一度の第40回 式年大祭を迎えました。これを記念し、地域の皆さんも一大イベントの開催を全面的にバックアップしてくださいました。
 この日は時折雨が降る不安定な天気で、境内には水溜りもできていたのですが・・・開演直前、皆さんの手によって大量のおがくずがまかれ会場の水溜りもどこへやら。それ以降、なんと雨は一滴も降りませんでした!きっと皆さんの願いが天に届いたのでしょうね。
 境内に設けた上下2段の特設ステージでは、地元の子供によるしぶき太鼓や篠笛の演奏、福井県雅楽会による演舞、また韓国からはカヤグムの演奏や韓国式茶道の献茶式など盛り沢山の演目が繰り広げられました。
 フィナーレでは、カヤグムと篠笛の演奏に合わせ、神社に伝わる織姫伝説を日本舞踊で表現。秋の夜長に響く素敵な音色に、優雅な舞が見事に融合し、観客をうっとりと魅了させました。
 無事に開催できたこのイベントが、皆様の心に残るものになったことを祈ります。
しきぶ太鼓
福原 一翠氏
韓国伝統茶 成均館明徳学堂(せいきんかんみょうとくがくどう)
福井県雅楽会
融合の舞
DKライブ

出演アーティスト
「長谷川章 氏」写真
 日本民間放送連盟TVCM部門最優秀賞をはじめ数々の賞を受賞。NHK大河ドラマ「琉球の風」ほかニュースやスポーツタイトルをはじめ、中国中央電視台(CCTV)のステーションロゴやTVCMなどを数千本制作。後に日本人の持つ無常の精神から時空を超えた芸術D-K(デジタル掛け軸)の創始者となる。現在、人間という生物のリズムを取り戻す新しいD-Kライブインスタレーションを世界遺産など世界各地で開催している。

「百済伽?琴(カヤグム)演奏団」写真
百済伽?琴(カヤグム)演奏団
 百済の古都・扶余出身の女性演奏家が集まり、伝統音楽の発展と継承を目的に結成する。2010年には、G20メンバー国の代表が一堂に会した観光大臣会合で演奏。その他、国際音楽映画祭など各種イベントで積極的に公演を行っている。

「韓国伝統茶 成均館明徳学堂(せいきんかんみょうとくがくどう)」写真
韓国伝統茶 成均館明徳学堂(せいきんかんみょうとくがくどう)
 高麗末期および朝鮮時代の最高教育機関であった成均館は、韓国最古の大学といわれ、現在の成均館大学の前進となっている。その中で、韓国の伝統茶を継承する儒道会女性中央会の明徳学堂が献茶を行う。

「福井県雅楽会」写真
 1500年にわたり伝わっている日本最古の古典芸能、雅楽を伝承普及し福井県の文化向上も目指す雅楽団体。
1901年(明治34年)武生雅楽会として創立。1960年(昭和35年)4代目楽長大瀧兼紫が福井県雅楽会と改名 宮内庁楽部の東儀兼彦に師事する傍ら雅楽愛好家を募り、数年毎に雅楽を中心とした雅楽公演を開催している。
 2002年(平成14年)創立100周年公演を開催しNHKにてドキュメント番組が放送された。2007年(平成19年)継体大王即位1500年にあたり当時の雅楽をイメージした曲、継音宛を大瀧兼紫楽長が作曲、記念行事にも披露した。2009年(平成21年)5代目楽長に大瀧雅樹が就任。雅楽をもっと身近な音楽にしてもらおうと活動を継承している。

「藤間信乃輔 氏」写真
日本舞踊  藤間信乃輔 氏
 越前市生まれ。平成6年家元・藤間紫師より藤間信乃輔の名を頂き、平成9年師範を許される。16歳での国立大劇場出演を契機に日本の古典芸能に興味を持つ。現在、日本舞踊を中心に様々なジャンルとのコラボレーションにチャレンジ。国立大劇場をはじめ歌舞伎座、永観堂などでの公演やパリ、ロンドン、テキサスなど国内外で活躍。 金沢、東京、京都、会津若松などに稽古場をもち、精力的に活動中。2007年開催されたこしの都千五百年大祭(伝統文化交流祭)においても出演すると共に童の舞いを指導。

「福原 一翠氏」写真
福原 一翠氏
 子供の頃からピアノやフルートを始める。長唄 囃子方横笛(篠笛・能管)を福原流 福原一笛に、フルートを前田民栄・清水信貴に師事。現在「千晶音楽教室」主宰。後進の指導はもとより、福井県内外を問わず演奏活動も行っている。

「しぶき太鼓」写真
しきぶ太鼓
 恵みの雨により勢い良く流れ落ちる滝の音を、地域住民が太鼓に託して喜びを表現したのが由来。昭和45年には当時の服間青年団メンバーを中心に「しぶき太鼓保存会」を結成。近年では、地域の子供達も元気よくバチを振るう。

■日本民族衣裳源流会 田邊 京奈 氏(賛助出演)■ミニ講演「渡来文化と朽飯」 青木 豊昭 氏